

片付けをしたいけど、なかなか進まない・・・

まだまだ使えるかなと感じる・・・
もったいなくてなかなか捨てられない。
こんな方々、ぜひ参考にしてみてください!
片付けが終わらない人もスイスイ片付く方法
なかなか部屋が片付かない、気付いたら汚部屋になってしまった!なんてこともあるかもしれません。
私はここ最近で気付いたことがあります。
それは、
「片付ける」とか「掃除しよう」では片付けができないこと。
片付けるには、捨てることが必要不可欠です。
そう、
断捨離=使わないものをとことん捨てていくこと
です。
片付けるというのは整理整頓と思いがちですが、使わないものをしまったってそれは片付けとは言えません。
捨てるんです。
もったいないと思いますが、使わないものに家賃を払っている方がもったいないです。
引っ越すときに、物も増えてきたしそろそろ広い部屋に引っ越そうという話はよく聞く話です。
物に家賃を払うなんてもったいないです。
使わないものはどんどん処分して、使っていて自分がしっくりくるものだけ残しましょう。
捨てる基準
「もったいない」は捨てる
いざ捨てるとなると、「もったいない」この気持ちが出てきます。
- 1回も使っていない
- 1回も着ていない
- 値段が高かったから元を取ってから捨てたい
- 人からいただいたものだから捨てられない
思い当たる節はありませんか?
思い当たらない人いたら凄すぎます!!(笑)
考えてみれば、どんなに高い物でも、人からもらって捨てるのに申し訳なさがあったとしても
今後も使わない
という事実は変えられません。
こういった考えはすべて捨て、今の自分が使うものだけを残していきましょう!
使えるものではなく、使うもの
私の母はやたらと物を取っておく人です。
今は使わないけれど、いずれ使える日がやってくると思っているからです。
でも、母は新しい物好きだし、たとえ持っているものが出番の時でも新しいものを買っています(笑)
例えば、旅行用のバッグをたくさん持っています。
レスポートサックのバッグも、旅行の度に
「新しいシリーズがかわいいから買っちゃった♡」
なんてどんどん増えています。
使われないレスポートサックのバッグがどんどん増えていきます。
持っていても使わないものは、自分(母)にとっては不要なものだと実感しました。
(このバッグは私と姉がいくつかもらいました)
あと、壊れてなくてまだ使えるから取っておこう!というモノも手放した方がいいです。
たとえまだ使用できるものであっても、あなたはそれを使わないからです。
人に譲るか捨てましょう!
捨てる本の基準は?
本はなかなか捨てられませんよね。
でも、読んでいない本は手放す準備をしていきましょう。
片付ける時は中身を見ず、繰り返し最近も読んでいるか否かで選別していきます。
本は、自分が興味を持って買った物なので片付ける際に中身を読んでしまうとなかなか手放せません。
ですから、背表紙だけを見て分別していきます。
また読むかもしれないと思った時は、再度購入しましょう!
また読むかもしれない日は来ない可能性もありますから(笑)
捨てるのがもったいない時は
捨てるのがもったいない時は、人に譲ったり売ったりしましょう!
今や物を売るのがとっても簡単です。私は、服はリサイクルに出しました。本は捨てるのが申し訳なく感じたので売りに行きました。
トレーナー時代に使っていた体のしくみや筋肉に関する本はけっこう高めで売れたので大大大満足です!
古い壊れたスマホは、行政で回収してくれるのを見つけたのでそちらの回収ボックスに入れてきました。
人からもらったものを手放すのは本当に心苦しかったです。
でも、逆の立場で考えてみました。
私があげたものが、その人にとって不要と感じているのに持ち続けてもらうのは申し訳ないなぁと感じたので思い切って処分しました。
まとめ
掃除、片付けるというのは捨てることから始まります。
もったいない、まだ使える・・・いろんな感情が出てくると思いますが、使うものだけを残してあとは手放しましょう!!
思い切って断捨離した後は家がスッキリして気持ちも清々しいです。
面倒に感じていた床掃除もスイスイ進みます♪
使うものだけ、お気に入りのものだけがまわりにあるって本当に暮らしやすいです。
家が片付かない、汚部屋になってきている、と感じている方はぜひ思い切って捨て作業を進めてみてください♪
余談ですが、断捨離した日から金運が上がったように感じます♡
たまたまクリーニングを出しに行ったら、その日から半額キャンペーンが始まって4000円もお得になったり、持っている株が上がってきました♪
やっぱり、風水的にも何かいいのかな~なんて感じました!
みなさんもぜひやってみてくださいね☆彡