
こんにちは!ココブロ(@cocoblo202037)です♪

あ~結婚したいなぁ!!
彼と結婚して大丈夫だろうか?
と思っている方へ私の経験と周囲から聞く話で、
結婚前に確認しておいた方がいいこと
をご紹介したいと思います☆
目次
結婚前にパートナーに確認すること:お金
生活費の割合
お金関係で揉めるのは一番嫌です。個人的に。
私の友人は旦那さんが働かず、奥さんにすべて払ってもらうのが「当たり前」となってしまい、それに愛想を尽くした友人は離婚を選択しました。
細かく決めなくてもいいと思うので、最低限
- 家賃は彼が払って、光熱費や食費を自分が払う
- 家賃も生活費もすべて折半にしよう
- 彼が全て支払う
- お金関係はすべて奥さんに任せて、旦那さんはお小遣い制
など決めてしまえばモヤモヤはありません。
折半って言ってたのに今月払ってもらってないな、と思ったら「今月分まだもらってないよ~」など声を掛けやすいです。
最初からぎちぎちにルールを決めなくても、ざっくりこんな感じでやり繰りしていけばいいんだな、と今後のスケジュールも立てられます♪
お金で揉めないためにも、パートナーと確認しましょう!
借金の有無
借金なんてそんなにみんなしてないでしょ、と思うかもしれません。
しかし、クレジットカード会社に勤めていた時、世の中にキャッシングをしている人が多いことにビックリしました。
キャッシング=借金
手数料もかなり取られます。
しかも、キャッシングをリボ払いにしてる人ももれなく多い!(>_<)雪だるま式にリボ残が膨らみます・・・。
※ショッピングでもリボ払いしてないか一応確認するのもおすすめ!
パートナーがクレジットカードを頻繁に使っていたり、ATMに頻繁に行ったりしていませんか?
私は結婚前に旦那さんがクレジットカードをよく使っていたので、
「キャッシングとかしてないよね!?」
と直接聞きました!(してなくて安心しました)
もちろん、キャッシング以外にも消費者金融など借金の種類はたくさんあります。
自分に降りかかってくる可能性もありますから、きちんと確認しておきましょう!
結婚前にパートナーに確認すること:実家関係
宗教
結婚は自分と相手だけではなく、実家も深く関わってきます。
そこで気になるのはズバリ「宗教」
自分が納得できるものであればいいと思いますが、毎週集会に出なければいけなかったり物を買わなければいけなかったり、その関係者とコミュニティに入らなければいけなかったり。。
私は率直に聞きました!
ちょっと勇気がいりましたが聞いて安心できたのでよかったです。
親との関係性
家族と仲が良いことに越したことはありませんが、仲が良すぎるのも後々しんどいことになりそうです。
私の周りでは、母親が息子を溺愛・依存するあまり
- 予約なしに突撃訪問
- 息子にお金をせびる
- 結婚式場の指定
- 情緒不安定になった時に深夜に泣きながら電話しくる(しかも頻繁)
- 留守中に勝手に家に入っていた
なんて恐怖体験をちょくちょく聞きます(笑)
他人事として聞けば一周回って笑ってしまいますが、これが自分となると大変です(笑)
前出の離婚した友人はこの母親と息子の関係性も離婚の原因の一因となりました。
問題は、
これらの行動を取る親に対してパートナーはきちんと対応ができるか?
です。
離婚した友人の元夫は、親からも資金援助を受けており親に対して意見することができませんでした。
他の友人や私の姉は恐怖(!?)のお義母さんがいますが、旦那さんがきちんと対応してくれているので結婚生活を送れています。
パートナーがきちんと意見できる人か確認しておきましょう!
義理家族の状況
例えば、「パートナーが実家に仕送りを続ける」ということが決まっている場合、自分にも影響が出てくることがあります。
または、働いていない兄弟がいてその人を今後面倒見て欲しいと両親から言われている場合もあります。(これは私の周りであった本当の話です。)
事前に聞いていて自分も納得していれば今後の計画も立てられますし、何より精神面でのダメージはありません。
それに、納得できない場合はパートナーと話し合うこともできます。
これが結婚してから話を聞いた場合は驚きと共に精神的ダメージをかなり食らいます。
ざっくりとでもいいのでパートナーに家族の状況を聞いておくことをオススメします!
同居の有無
今後同居するとなると、自分たちの生活もかなり変わってきます。
私の周りでは、結婚してからも息子離れできない母親が
「うちを建て直してみんなで一緒に住んだら便利よね。今度一緒に計画しよう♪」
と、あたかも既に同居が決まっているような提案をされた人はかなりいます(笑)
自分が同居はまったく考えていない、という方はきちんと確認しておきましょう!
どんなに仲が良くても、他人(失礼!)と一緒に住むのはかなりきついと聞きます。。
これによって住む場所や生活リズムなんかもかなり変わってきますので、確認するに越したことはないです。
結婚前にパートナーに確認すること:パートナーの性格
怒った時に物や人に当たらないか
付き合っている時はわからなくても、一緒に住んで毎日一緒にいると意外なパートナーの一面を目にします。
よく耳にする「モラハラ」「DV」なんかも、結婚してから判明したケースが多数だと思います。
付き合っている時は自分を良く見せるために頑張って隠しますが、結婚して毎日一緒にいれば今まで隠していたことはボロボロ出てきます。
特に、怒った時にどんな行動を取るか見てください。私は怒って物や人に当たる人はすごく嫌です。
以前に付き合っていた人は感情に任せて怒りのあまり自分の愛車を蹴ってへこませていてなんてバカなんだろうとドン引きしました。(その後すぐ別れました)
ちょっとでも心配な方は同棲してみるのもおすすめです。
自分が落ち込んでいる時の態度
これも「モラハラ」に関係してきますが、落ち込んだ時に取る対応でパートナーの性格がわかります。
落ち込んでいるところに追い打ちをかけるように「だからお前はダメなんだ」なんて言ってくる相手と一生添い遂げるのは難しいと思います。
相手を否定する言葉を使い続ける人と一緒にいると洗脳されて本当に自分はダメな人間かもしれない、と考えてしまいます。
普段の態度からもわかる部分はあると思いますし、両親や友人に会わせてみて近しい人からNGが出る場合は考え直すことをおすすめします。
許容し難い趣味はないか
- 部屋いっぱいの大量のフィギュアをコレクションしている
- ギャンブルが大好きで休みの日はほとんどパチンコに行く
- オタク活動に給料をほとんど捧げる
- スポーツ観戦が好きで週末はすべて遠征に出掛ける
などなど、人の趣味の度合いは計り知れません。
それを知っていて何も言わず結婚した場合、結婚後に指摘しても
「それを知ってて結婚したから、いいのかと思っていた」
と言われても文句言えません。
すべてを辞めさせてしまうのは可哀そうですし、何より捌け口がなくなったあとどんな趣味に行きつくかわかりません(笑)
気になることがあったらきちんとパートナーと話してお互いの妥協点を見つけましょう!
結婚前にパートナーに確認すること:将来のこと
子供の有無
子供がどうしても欲しい!という方は多いと思います。
しかし、妊活を頑張っていても妊娠できない人たちがたくさんいることも事実。
今の時代は少ないかもしれませんが、
「結婚=子供」
と考えているパートナーの場合は事前に病院で検査したり、事前にできることは対応しておいた方がいいです。
ちなみに、妊活をして精神的に病む人はめちゃくちゃ多いです。むしろ、みんな気分が落ち込んでしまうのではないでしょうか。
そんな時にきちんと守ってくれるパートナーを選びたいですね。
まとめ
自分が許容できそうにないことはすべて確認した方がいい!ということです。
何より、パートナーがいつでも自分を大切にしてくれるかが重要です。
義理実家の仰天エピソードをたくさん聞いても、その結果はすべて旦那さんの行動で明暗が別れます。
この人はいつまでも私を大事にしてくれるかな?
迷った時はこの言葉を自分の心に聞いてみてください☆彡

