
こんにちは!ココブロ(@cocoblo202037)です。
今日は、人間関係で悩んでいる方へ悩みが少しでも軽減できるようなお話をしたいと思います。
私は、学生時代のアルバイトを含めると10個以上の職場を経験しました。
どの現場でも、合わない人が必ず出てきます。
なんかこの人苦手だな、あの人とシフト被っちゃってるなぁ
なんてシフト表をチェックしては気分が落ち込んだり。
いろんな職場を経験して、ある一定の共通点を見つけました。
自分に当てはまるものがあるかチェックしてみてください。
目次
コントロールする側とコントロールされる側の人間
コントロールしようとする人
どの職場でも、相手をコントロールしたがる人がいます。
その人の中では
「自分が1番正しい。だからみんなに自分の思い通りに動いて欲しい。」
例えば、掃除の仕方について。
ある人は掃除をする場所の順番が決まっていて、その人にとってはそれが1番効率的。
正しい掃除の順番だと思うからみんなにそれを共有する。
でも、他の人にとっては非効率的orもっとやりやすい方法があるので順番を変えて行う。
それを見たコントローラーは、怒ります。
「なんで私の言った通りにやってないの?」
コントローラーは自分が正しいと思っているので、違うやり方が許せません。
これでは、言う側も言われる側も苦しくなってしまいます。
コントローラーは、
せっかく教えてあげたのに!違うやり方なんてありえない!
と許せない気持ちで一杯です。
教育熱心な親にも当てはまります。
- この子はピアノが人より上手だからピアニストにしよう!
- この子は成績がいいから東大を目指そう!
子供の気持ちは置いてけぼりです。
子供が拒んだところで、「あなたにはこれしかないの!」なんて決めつけてしまったり。
子供だって一人の人間ですから、尊重されるべきです。
コントロールされる人
たいていの人は、コントロールしようとする人に拒否反応が出ます。
- 威圧的だな
- 口うるさいな
- また自己中なこと言ってる
- 細かく見てくるなぁ
- また機嫌が悪い
あからさまに拒否反応を示せたり、冷静にコントローラーに意見できる人はいいです。
でも、心が優しい人は真正面から受け止めてすごく悩んでしまいます。
また言われてしまった、私ってできない人間だ、怖いから従っておこう
学校や会社で言われたことでも、帰宅してから寝るまでずっと考えます。
酷くなってくると、コントローラーに褒めてもらうことで自分の価値を見出します。
教育熱心な親の元で育つ人に多い気がします。
両親の期待に応えなきゃ!その感覚とコントロールされて価値を出すことは似ています。
会社だと、口うるさい上司に気に入ってもらうためにやりたくもない仕事をして、上司に褒められることで自分に価値があるんだ、と思い込んでいきます。
できないと、「できない自分が悪い」自分を責めてしまいます。
実際、私が働いていた職場でも強ーーーいコントローラーのパートのおばちゃんがいました。
正社員の方が気を使って、おばちゃんに褒めてもらうために一生懸命働いている。
他の人はおばちゃんの顔色なんて見ていませんが、やさしいその人は毎日毎日ご機嫌取りです。
おかしな話ですけど、他人に認めてもらうことで価値を見出す人は本当にたくさんいます。
誰だって生きているだけで価値があるのに、です。
コントローラーになってしまった方へ
相手を変えようとしないこと
知らず知らずに、相手を変えようとしていませんか?
他人の行動ばかり見てイライラしていませんか?
人は他人に何か言われたところでそうそう変わりません。
心が動かなければ変わることはないと思います。
正しいと思ったことは、ぜひ今後も周りの人に共有してください。
でも、「強制」ではなくあくまで1つの提案です。
相手はあなたの私物ではありませんから、強制することはできません。
もし、やって欲しいことがあったらうまく誘導してください。相手の気分が乗ってできるように、導いてあげてください。
自分の意見ばかりではなく、相手がどう思っているのか意見を聞いてみてください。
そうすると、相手との信頼関係がきっと深く繋がりお互い嫌な思いをせず一緒にいることができますよ☆彡
コントロールされている方へ
自分自身で自分の価値を見出そう!
あなたには存在価値があります。
生きてるだけで!!だから自信を持ってください。
誰かの顔色をうかがったり、今日の機嫌はどうかな?なんて見るのもやめちゃいましょう!
機嫌が悪い相手はあなたに、「機嫌が悪い私を見て!慰めて!」と甘えているだけです。
理不尽なことを言われて、嫌だと思いながらも「自分がやれば丸く収まる」と過剰に譲歩していませんか?
それが続くとずっとコントローラーと離れられません。話し合いを設けたり第三者に相談してください。一歩踏み出す勇気が大事です。
離れられる状況にあるんだったら、離れてしまっても大丈夫!あなたは誰かのものではありません。
あなたはあなたのものです。
自分に時間を掛けて、好きなように生きてみましょ♪
辛かった日々を打破し、生まれ変わった私
ちなみに、私は新入社員の時に上司に私物化されていました。
- お昼は必ず一緒に行く
- 終業後は強制で飲みに行く
- 営業成績を取られる
- 休みの日の予定を勝手に組まれている
別に特別仲がいいというわけではなく、私が抵抗しないからです。
新入社員だからしょうがないのかな、同期の方がもっとつらい目に遭っているみたいだからまだマシなのかな、と我慢していました。
ただ、ある一件でそこから打破することができました。
ある日、私のカバンを開けると見慣れないCDが入っていました。
何だろうと見ていると
「それ、ちゃんと聞いて勉強しといてよね!今度クラブにその人達来るから!」
「???」
クラブに行くなんて話も初耳だし、そもそもレゲエに興味がない。絶対に行きたくない!!
周りの先輩はそれを見ていましたが、強い上司に向かって意見する人もおらず、憐みの眼差しだけが私に注がれます。
行きたくなくて、その日が近づく度に
辞めたい
なんで私なの?
絶対行きたくない
負の感情・負のオーラがバシバシ出ています。
当日仕事を休もうとも考えましたが、悩んでいるうちにその日を迎えてしまいました。
ひとまず出社し、終業後に飲みに強制連行されました。
一旦行く覚悟をしましたが、終電が近付く度に帰りたい感情が増幅!私の中で何かがはじけました。
鳥肌が立つほどの拒否反応です。
「私、もう終電なんで帰ります!!!」
「は?!お前何言ってんの?」
すみませんと謝りつつダッシュする私。あの時の速さは人生でピカイチだったと思います(笑)
ダッシュしているなかで、清々しさとバカバカしさを感じました。
あ~~~良かった!あ~~~爽快!
てゆーか、上司だからってプライベートまで入ってくるのおかしいよね?
毎日何のために我慢していたんだろう?
もう嫌われてもいいや!
どう思われて何されても気にしない!
もう、我慢するのも気を使うのもやめて「自分が楽しくいること」を優先しよ!
感情があふれ出して、本来の自分を取り戻した瞬間でした。
もちろん、その後は怒り心頭の上司でしたが、先輩たちがオロオロこちらを見ていても
「私は気にしない」
と決めたので心は穏やかでした。
ラッキーなことに、その後上司は会社のルールを守らず大きなミスを犯し異動になりました。
このように、私自身も上司の顔色ばっかりうかがっていた時期がありました。
あぁ、今日も機嫌が悪そうだし会社に行きたくないなぁ、なんて相手のことばっかり考えていました。
でも、ある時思ったんです。
相手は私のことなんて考えてないんだから、私ももう上司のことを考えるのをやめよう!
そうすると気分が全然違います。
冷静に、
「あー、今日も機嫌悪いな、でも私には関係ない」
我ながら強くなりました(笑)
理不尽なことをされても、きちんと意見できるようになりました。
仕事が終わってからは自分に集中します。
今日の私は何を食べたがっている?今度の週末は何をしよう?〇〇のお菓子を買って帰ろうかな♪
自分に集中すると、嫌なことを忘れます。
そうすると、人生の景色が変わってきて、何もかもが自分中心です(笑)
常に「自分」
もしくは大好きな人や大好きなこと
嫌な相手のことを考える時間なんてありません。
自分を大事にするって、すごく基本的なことですけど、案外忘れてしまうものです。
スキルアップのために勉強してる人、趣味に夢中になっている人、仕事を楽しんでやっている人、すべて魅力的ですよね♪?
まとめ
人をコントロールしていませんか?
人にコントロールされていませんか?
今一度自分の心に確認してみてください。
相手が言うことを聞いてくれなくてイライラするなら、相手の意見も聞いてみましょう。
また、人のミスや行動を観察してばっかりでは自分が疲れます。独り善がりになっていないか自分の言動・行動を確認してみてください。
相手に気を使いすぎて(または怖くて)、自分を抑えていませんか?
ガツンと意見を言うことも時に大事です。
本当にそのままで生きていきたいのか自分の心に聞いてみましょう。
自分に集中してみてください。きっと景色が変わってきます。
自分が楽しい状態でいることが第一優先事項!!
だと私は思っています☆彡

人生楽しまなくっちゃね!!
よそ見してる場合じゃない♪
鈴虫寺の住職さんからすごくいい話を聞いたのでぜひ読んでみてください(*^^*)
最近友達となんか合わないな、と感じている方はこちらもご覧ください☆彡