

ブログ書いても、なかなかPV数が集まらない・・・。

ブログ上級者はどういった工夫をしているんだろう?
ブログを始めてもなかなか読まれないと、心が折れてしまいますよね。
私もまだまだPV数は少ないですが、ブログを楽しんでいるので続けることが出来ています。
しかし、もっと読んで欲しい!!!
そこで、有名ブロガーさんのブログを1日中見続けました!
- 有名ブロガーさんの記事構成は?
- どういった記事構成が読まれているの?
- 初心者がブログを書くなら、どうやって書けばいい?
こんな方はぜひご覧ください!あくまで初心者の方向けですのでご了承ください。
読まれるブログ記事の構成とは?ブログ上級者を研究してわかったこと
初心者がやりがちなこと
ブログを始めたばっかりだと、ブログを書くことに夢中になって、構成といったことより文章を書くことに夢中になってしまいます。
私も始めたばかりはブログの楽しさに夢中になり、1カ月目で67記事も書いてしまいました。(見返すとかなり笑えます💦)
たくさん書くことはもちろんいいことです!
しかし、あとで読み返した時に
「なんだこれ!?読みづらいしリライトめんどくさい!」
マージでやる気消失します(笑)
私はリライトを始めたのが最近なので、リライト開始時の記事は180を超えていました。
もう一度言いますが、夢中になってたくさん書くことは重要です!
しかし、ある程度記事が増えたら構成をしっかり考えて書いて行かないとあとあと大変なことになります。

ブログ100記事書こう!というのが通説になっているけど、50記事過ぎたらきちんと勉強した方がいいよ!
ブログ上級者の記事を読んでわかった「共通点」
いよいよ記事が増えてきたのでリライトをしよう!と思ったものの、何をどうすればいいかまったくわかりません。
そこで、1日中ブログ上級者(マナブさん、ノジさん、ひつじさん、ヒトデブログさん等)を見まくりました。
あと、ランダムにキーワードを入れて上位表示をされているブログも。
シンプルに、上級者のブログは
- 読みやすい
- 空白が多い
- 色がごちゃごちゃしていない
何と言っても、上級者はブログ構成がほぼ一緒!!!
ブログ上級者の記事構成
ブログ上級者たちの記事構成の共通点は
- 疑問文
- この記事でわかること
- 自分の実績
これを最初にデデーンともってきています。
だいたいみなさん一緒です。
例を出すと
- カルディのおすすめ商品は?
- テレビでも紹介されたカルディの大人気商品7選伝えます!
- 筆者はカルディ愛好家で、カルディに週4で通っています
こんな感じです。
- ブログに来た人の疑問について吹き出しや文章でお知らせ
- その疑問に対して、記事を読んでわかることを伝える
- そして、その答えに信憑性を持たせるために自分の実績の紹介をします。
初心者のうちは、答えはあとで出した方がブログを最後まで読んでもらえるんじゃない?なんて思ってしまいますが、そうすると読者は他の記事に言ってしまいます。
最初に答えをデデーンと言ってしまって、記事で詳細を語るのが上級者の構成です。
さらに、上記のようにBOXを使って見やすくしています。
疑問、答え、実績を語ってから詳細を伝えるのがたいていの上級者のブログの書き方です。
正直、この頭の部分ができていないとその時点で読者は離れていくので、ここが最重要ポイントではないかと思います。
まとめ
ブログ上級者の記事は、最初からその記事内容を簡潔に伝えています。そして、その証拠となる実績等を語っています。
何か資格を持っていたり、そのことに携わっていた人はとても書きやすいのではないでしょうか?
たとえば、
- スタバで10年働いていた
- 教師をしている
- 営業を15年している
- ブログ毎日更新3年
- ワインエキスパートの資格取得済
など、なにか「権威性」という、読者が納得して記事を読める何かがあるととても魅力あふれる記事なると思います。
私は転職をたくさんしてきたので、経験した職業の話や、今現在の状況である「専業主婦」についてブログを書いたりしています。
資格ではなくても、趣味のことを伝えたりするのもいいと思います!
- 読者の疑問
- その答え
- 実績
これを最初に伝えてグッと読者の関心をつかんで、本文に誘導してみてください♪
きっとじっくり読んでくれる人が増えますよ!
私もまだまだですが、これからこの記事構成を意識してリライトを進めていこうと思います。
一緒に楽しみましょう!!!


